ソーキそば

返還直後には名称に関する議論もありましたが、現在では沖縄そばは農山漁村の郷土料理百選に選ばれ、その呼び名が全国的にも定着しています。
更に沖縄そばにソーキをトッピングとして乗せたものがソーキそばです。 ソーキとは、沖縄で一般的に豚のあばら肉のことを指します。ソーキは梳(すき)の訛りで、豚の肋骨が櫛に似た形状であるため、あばら肉もソーキと呼ぶようになりました。ソーキはそばの具として食べる以外にも、ソーキ汁や網焼きソーキなど様々な調理法で食されています。中でもソーキそばはすっかり沖縄料理の定番メニューになっています。食べ比べてお好みのお店を探してみるのも良いかもしれませんね。 ちなみに、これまた沖縄ではお馴染みのオリオンビールと相性が良いという噂も聞きます。豆知識
戦争の影響で一度はなくなってしまったそばの店も、戦後に復活を遂げてどんどんと数を増やしました。それに伴い、それぞれの店舗が様々な具材を使用し、鰹や昆布を用いた和風の出汁を用いるなど競い合って工夫を凝らし、県民食として発展していったのです。