超貴重!琉球絣

HOME > 沖縄の名所 > 【沖縄の文化】琉球絣

【沖縄の文化】琉球絣

【沖縄の文化】琉球絣

琉球絣は沖縄で一番有名な織物で、主な生産地は沖縄本島の南方、南風原(はえばる)です。 そもそも絣とは織物の技法の一つで、前もって染め分けた糸を経糸、緯糸、またはその両方に使用して織り上げ、文様を表すものです。その絣の中でも、琉球絣は種類が豊富なことでよく知られます。
これは大きな特徴の一つで、約600種という多彩な図柄を持っているのです。直線のもの、曲線のもの、素朴なもの、凝ったもの、様々な展開を見せる幾何学模様の図柄は琉球王朝時代から伝わる御絵図帳をもとに、職人達が現代の感覚を取り入れてオリジナルに作り上げたものです。歴史的なものから新しいものを生み出すというのは素敵なことですね。 これからますます増えていく柄に期待です。 さてこの図柄をもとに糸を染め上げる時、少しずつ束ねた糸を計算された間隔で、模様の部分を1カ所ずつ手括りで締め上げることで模様を作ります。
この大変手間のかかる方法こそが、琉球絣の最大の特徴です。 また織は緯糸を経糸の間に投げ込んで織っていく昔ながらの技法で、こちらも丹精込めて丁寧に行われます。1日に織り上げることができるのは、せいぜい1~2mほどで、その貴重さを物語っています。

豆知識

ちなみに琉球絣柄にはそれぞれ名前が付いています。いくつか挙げると以下のようなものがあります。ハナアーシー(花形)、トイグヮー(鳥)、イヤヌカター(矢)、ビッグ(亀甲)、インヌフイサー(犬の足跡)、マンヌティー(山蜘蛛の手)、バンジョウ(番匠金)、シチガーラー(敷瓦)、グバンヌーミー(碁盤の目)、カサネグム(重ね雲)、ンケーグム(迎え雲)、ブリブザー(群星)などなど、名前からもわかるように日常生活で目にするような光景が模様に組み込まれています。身の周りの物をどんどん図案化していくことで琉球絣のレパートリーは増えていったのですね。見るだけで沖縄の風景が胸に浮かぶような柄には、歴史や文化が織り込まれています。

コメント

沖縄の名所・観光名所
沖縄の文化と名物
沖縄の歴史facebookページ