沖縄を代表工芸品 琉球ガラス

HOME > 沖縄の名所 > 【沖縄の文化】琉球ガラス

【沖縄の文化】琉球ガラス

【沖縄の文化】琉球ガラス

沖縄には工芸品の「琉球ガラス」があります。沖縄はアジアとの貿易を通じて、比較的早くにガラス製品を扱うようになりました。明治時代中期には製造も始まっていたようです。そんな中、琉球硝子沖縄ガラスとも呼ばれる琉球ガラスは、太平洋戦争後にアメリカ軍基地で捨てられたビール瓶やコーラの瓶を溶かして再生したことをルーツに持ちます。当時は資源難だったためこういった物を再利用したのです。
雑多な瓶を溶かして加工するため、製品は緑や赤など多彩な色合いに仕上がります。また再生の過程で気泡が混入するため、独特の味わいが出ます。 沖縄には旧来の酒器であるカラカラがありますが、冷蔵庫の普及によって泡盛などをロックで飲む機会が増え、広口で作られた琉球ガラスのコップがよく使われるようになりました。これが観光客の目に止まり、琉球ガラスは注目を集めるようになったのです。暑い沖縄だからこそガラスの清涼感が泡盛とマッチして輝き、そのガラスの手作り感がまた一つの魅力となったのです。

着色も様々な技法を凝らし行われるようになりました。原料調合の時点で色を加え全体に色を付けたり、順々にガラスを巻き取りグラデーションを付けたり、色の異なるガラスを被せてカットや模様を入れる琉球切り子と呼ばれる技法を施したりします。色の付け方によって雰囲気がだいぶ異なるので、その魅力は無限に広がります。 形作る段階でも宙吹きや型吹きなどの技法が使われ、アイスクラックを入れたり、サンドブラストで模様を付けたりと、色だけでなく形や模様も様々に展開されています。グラスだけでなく皿や置物なども作られているので、多くの場面で手に取ることができます。

近年は沖縄の伝統工芸や地域ブランドとして認知度を高めており、日常的に使う物の他に、芸術的な作品から贈答品向けの物まで表現の幅も多彩に広がっています。

豆知識

ガラスの種類にはソーダ石灰ガラス、鉛ガラス、カリガラスなどがあり、琉球ガラスは一般的によく用いられるソーダ石灰ガラスが用いられています。当初こそ廃瓶を利用していた琉球ガラスですが、現在は材料が豊富になり新規にガラスの溶解からの制作も始められています。

コメント

沖縄の名所・観光名所
沖縄の文化と名物
沖縄の歴史facebookページ