【沖縄の文化】沖縄料理
“沖縄料理とは沖縄県の郷土料理のことで、琉球料理と呼ばれることもあります。しかし琉球料理には琉球王朝時代の首里城内で食べられていた「宮廷料理」と一般人が食べていた「庶民料理」の二種類があり、琉球料理と言う場合は宮廷料理を指すことが多いです。 琉球時代から沖縄は中国や東南アジア、朝鮮、日本と行き来していたため、食文化に関してもそれらの国から影響を受けてきました。特に中国の影響は強く、沖縄ではブタ肉中心の料理が発達しました。仏教が根付かず、江戸幕府による肉食禁止令などの影響も受けなかったため、明治時代以前から家畜を肥育して食用とすることに抵抗のない食文化が存在していました。それに対し、海に囲まれた多島の地形ながら魚料理があまり発達していないという特徴を持ちます。少し意外ですよね。
民間療法的な料理も多くあり、沖縄のお年寄りは現在でも食べ物のことを「クスイムン」や「ヌチグスイ」と言うことがあります。これは方言で「薬」、「命の薬」という意味で、どちらからも食事は病気を治すと考えられていることがわかります。これは中国の衣食同源思想に基づきます。沖縄は日本一の長寿県だと言われますが、その秘密もどうやら沖縄の伝統的な食文化に隠されているようです。 沖縄では、本土の四季とは異なる気候であるため冷涼な気候に適した食材や品種を栽培できないことが多い代わりに、亜熱帯性の食材が多く見られます。料理に使用される野菜類は本土とは異なり、キノコ類の使用も少ないです。また香辛料はあまり使用されず、伝統的な味付けは主に塩、味噌、醤油、シークヮーサーの果汁、鰹節、昆布などを用いる単純なものです。しかし沖縄料理に欠かせない昆布も、実は沖縄では全く取れず北海道産の物などを使用しています。外部からの影響を積極的に取り入れてきた沖縄らしいエピソードですね。 想像に難くないかもしれませんが、鍋料理の文化は存在しません。その代わり汁物の種類が豊富で、ありとあらゆる食材が汁物に使われます。
豆知識
伝統的な料理に対し、気候・流通の事情から添加物を多く使った缶詰等の加工食品が好まれ、また戦後のアメリカナイズされた料理も広く定着したため、逆に不健康な食文化を持つといった一面もあります。いろいろな食文化を持ち合わせる沖縄なので、その中で良い所をピックアップして真似たいものです。 “