苗字

HOME > 沖縄の名所 > 苗字

苗字

苗字

古琉球期の苗字は平仮名書きによるものが主流でしたが、薩摩の侵攻以後は漢字が当てられるようになりました。薩摩は中国と交易をする上で琉球を異国風に保つ目的から、琉球の人々に、日本風の姓は改名もしくは当て字を変えて三字姓などにすることを要求しました。


琉球王国時代、琉球の王族・士族は姓(氏)+諱(いみな)、家名+称号+名乗(なのり)という構成で名を持っていました。例えば、向象賢・羽地按司朝秀の場合、「向」は姓、「象賢」は諱、「羽地」は家名、「按司」は称号もしくは位階、「朝秀」は名乗です。 姓と諱の組み合わせは中国風の姓名という意味で唐名とも言い、主に公文書や中国との外交の際に使用されました。 家名は名字に相当しますが、これは領地名を当てるのが原則でした。そのため領地が異なれば家族の中でも家名が異なるのです。同一人物であっても領地替えが起こると、家名もその度に変わります。領地を持たない一般士族は、名島(なじま)という名目だけの領地名を賜り、家名としていました。

また名乗は日本風の名で、最初の一字を名乗頭(なのりがしら)と言い、姓ごとに漢字が決まっていました。上記の例では、朝秀の「朝」の字が名乗頭で、向氏の者は最初に必ず「朝」の一字が付きました。 家名・称号・名乗を合わせた構成は、大和名と呼ばれ、羽地按司朝秀がこれにあたります。大和名は主に日本との外交の際に用いられました。

廃藩置県後は庶民にも苗字が与えられ、また日本に組み込まれたことで沖縄の姓も日本語読みするようになりました。現在も仲村渠(なかんだかり)や東江(あがりえ)など琉球読みの苗字が残っていますが、これらは少数派となりました。

豆知識

沖縄の苗字で最も多いのが比嘉(ひが)です。次に金城.(かねしろ)・大城.(おおしろ)・宮城(みやぎ)・新垣(あらかき・あらがき・しんがき・にいがき).と続きます。5位までを見ると城の字が多く用いられています。他には嶺、里、間、平、仲などの字が使われることが多く、沖縄の地と人との結びつきを感じられます。

コメント

沖縄の名所・観光名所
沖縄の文化と名物
沖縄の歴史facebookページ