【沖縄の文化】沖縄音楽
ピアノの鍵盤をドレミファソラシドと順番に弾く時にレとラを抜くだけで、あら不思議、沖縄音楽のような雰囲気が出せます。これは沖縄音楽が持つ独特の音階なのです。
沖縄音楽とは「沖縄地方で確立された音楽の総称」であり、その中にはいくつかのジャンルが存在します。19世紀まで独立した王国であり、第二次世界大戦後も本土とは隔離された状況にあったことから、民謡を土台にしたポピュラー音楽やアメリカの影響の強いロック音楽なども本土のそれとはやや異なった流れの下にあり、沖縄音楽という言葉が指す領域を広げる元になっています。王宮の伝統音楽から古典音楽、芝居に関わるものからお笑いに関するもの、大衆の民謡、お座敷歌謡、流行歌、童謡まで様々なジャンルがあります。
沖縄音楽で使う楽器は沖縄箏、胡弓、胴に蛇皮を張った三本弦の三線、横笛のファンソウ、カスタネットの様な三板(さんば)、小型の大太鼓的打楽器のパーランクなどなど、その他にも多くの種類があります。このうち沖縄箏、胡弓、ファンソウは主に古典音楽で用いられ、民謡に用いられることはあまりありません。
沖縄音楽の身近なところで、有名な民謡としては『てぃんさぐぬ花』が挙げられます。てぃんさぐとはホウセンカのことで、花の特徴を引用しながら教訓を歌う歌詞の曲です。
独唱や三線の他にも合唱やピアノソロ・連弾などにも編曲され、様々な形態で演奏され継がれているので、海を越えて県外の人の耳に触れる機会も多いです。
この曲に限らず古典作品はそのほとんどが方言をそのまま歌詞にしているので、独特の音階と合わさり、とても雰囲気のある曲としてインパクトを与えます。
豆知識
現在では沖縄の音階だけど、歌詞は共通語というスタイルのJ-POPもあり、知らず知らずの間に沖縄音楽が本土に広まり始めています。音楽は文化の中でも伝わり安いジャンルなので、沖縄と他の地域を繋ぐ架け橋的役割も果たしています。